松姫富士、音もなく 2023年12月3日
松姫峠大月側ワッフルヘアピン手前のヴューポイントに立ってみる。
日向ぼっこで温まる。そして少し顔出す松姫富士。今回は文句なし。
たまに松姫トンネルからでてくるクルマの音がする他は音がない。

葉の落ちきった広葉樹林がふわふわとして眼に心地いい。
握り飯を食べてしまうと、手持ち無沙汰となり、景観を楽しめなくなる。
わざわざもとめてやってきたのに、血糖値が上がったら無聊をかこつとは情けない。

最近どうも、なんでも中途半端に切り上げてしまう。
早く帰らなければいけない理由などないし、ゆっくり過ごせばいいのだが。
道の駅こすげにも寄らず鶴峠に急いでしまった

松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23393328.jpeg



松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23395896.jpeg



松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23401310.jpeg



松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23402186.jpeg



松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23402962.jpeg



松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23403913.jpeg
小永田に降りてきた。こんな散らかったようななり方をして、柿の実だとはわからなかった


松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23410091.jpeg
小菅村、いいところ。鶴峠の急登に出るまでしばらく日陰


松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23411761.jpeg
もうここは上野原。この辺りも好きなワインディング


松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23413337.jpeg



松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23415226.jpeg
腰掛林道に入ると思ったよりも日向が多い。名も無き山と思っていたが権現山かもしれない


松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23421117.jpeg
炭焼き小屋、無くなっちまったかと思ったが、最後の方にちゃんとありました


松姫富士、音もなく 2023年12月3日_d0123571_23423435.jpeg
棡原から遠い遠い武甲トンネル、ここを抜ければ東京都

JAあきがわで、この辺で採れたハチミツなど買ってみた。興味深いものイロイロで、また寄ってみたい。
初冬の松姫峠、ご高覧有り難うございました

# by masashiw2 | 2023-12-07 23:50 | 峠道 | Comments(0)
もう冬、この師走も松姫峠に行っておく 2023年12月3日
師走に入った。初冬の奥多摩を漕いでおけば今年もどうにかひととおり漕ぎ巡ったと安心できる。
輪行で往路を楽して、下り降りて来るようなコースか。なら、松姫峠。
松姫峠まで登ったら大概は道の駅こすげでゆっくりして奥多摩湖に降りてのんびり青梅街道を帰ることが多い。

あまり芸がないので、鶴峠から甲武トンネルで帰ってみるか。
ちなみに去年12月にこのルートを漕いでいる。ちょうど腰痛に苦しみ始めた頃で、
鶴峠が終わってから腰痛がでるかビクビクしながら上野原に降りて輪行して帰った。

今年は腰痛に加え、下腹部や膝などその他の痛みなどなど、なんとなく誤魔化してきたというか
飼い慣らしてきたので、県境を跨いで家に帰ってこようかと。
たしか寒かったことを思い出し、手足の指先くらいガードしておけばよかろうと多寡を括ってきたのだが、
漕ぎ出してから猛省、マジ、冬タイツの出番だった。腰は痛まなかったが冷気で顎が痛い。

痛いほどの冷気に耐えながら漕いでいると、次第に陽が昇ってきた。
大月の奥の奥、冷え切っていた暗い谷底にもあまねく陽があたってきた
日向に出るとなるほど暖かく、陽の有り難みをヒシヒシと感じた

もう冬、この師走も松姫峠に行っておく 2023年12月3日_d0123571_23092548.jpeg
@猿橋駅。6時7分、輪行解除。電車は扉をボタンで自分で開ける式だったので冷えなかった


もう冬、この師走も松姫峠に行っておく 2023年12月3日_d0123571_23093915.jpeg
奈良子分岐手前、路側の温度表示は-3℃の表示


もう冬、この師走も松姫峠に行っておく 2023年12月3日_d0123571_23095431.jpeg
お陽さまが出てくるのを、まこと有難いことじゃと素直に思いながら・・・


もう冬、この師走も松姫峠に行っておく 2023年12月3日_d0123571_23100722.jpeg



もう冬、この師走も松姫峠に行っておく 2023年12月3日_d0123571_23102551.jpeg



もう冬、この師走も松姫峠に行っておく 2023年12月3日_d0123571_23103323.jpeg
@松姫峠。この日は誰もいなかった。人の気配もケモノの気配もしなかった


もう冬、この師走も松姫峠に行っておく 2023年12月3日_d0123571_23105053.jpeg
クリックで拡大します。それにしても有難い由来であることだなぁ。その昔、葛野川本谷を遡行しようとして果たせず、
沢中ビバークののち小金沢林道に這い上がったことも思い出していた

ridewithgpsのコースマップはこちら
初電で猿橋駅まで輪行~猿橋セブン~K505~R139・松姫トンネル~小永田~松姫峠往復~小永田~
K18・鶴峠~腰掛林道~K33・武甲トンネル~檜原街道・上川乗~武蔵五日市~JAあきがわ~五日市街道~
距離113.8km 獲得標高1731m max66kph(誤測、帰路K18で48.9kphが妥当) ave16.9kph もう一回あります。つづく

# by masashiw2 | 2023-12-05 23:13 | 峠道 | Comments(0)
11月から12月へ
11月27日にラン総距離100km/月の連続99ヶ月を達成。
12月も無事に走り通せるなら、いよいよ連続100ヶ月達成となる。

このところ寒さ厳しく、屋外に出て駆け出すまでにかなり意志が必要。
駆け出しても最初の15分間は調子が出ず、心肺をなだめたりすかしたりして何とか軌道に乗せる。
少し前までは、そのうち調子が上がって、後半以降はピッチを上げることができていたが、
最近は終始調子が悪いまま終わってしまうことも多くなってきた。

月に100km走るのは以前と比べるとかなりしんどくなってきていて、
月初めからマメに走っておいてアドバンテージをじゅうぶんに稼いでおくことが大事になっている。

30日には尾根幹を漕いで、ライドの距離も加えておいた。
野暮用の多かった11月もライド総距離500kmを越えたのは喜ばしい。
ライド後、余裕があったので、ジョグも加えてみたが、なんだか腰から下がグラグラするようで
うまく走ることができなかった。大きな痛みも出なかったのでよしとするか。

12月に入って、多磨ジョグ、気温は10℃よりも低かったようで、
多磨霊園に走り込んで最後に腕立て伏せなどをやったら頸に寝違えたような痛みが出てしまった。
湿布を貼ってゆっくり休みます

11月から12月へ_d0123571_00394146.jpeg
Koganei Park, November 21, 2023 


11月から12月へ_d0123571_00400203.jpeg
Sakuracho, Koganei, November 25, 2023 


11月から12月へ_d0123571_00401688.jpeg
Nagayama, Tama, November 30, 2023 


11月から12月へ_d0123571_00402847.jpeg
Kami-Oyamadamachi, Machida, November 30, 2023 


11月から12月へ_d0123571_00404298.jpeg
Tokiwamachi, Machida, November 30, 2023 


11月から12月へ_d0123571_00405607.jpeg
Koganei Park, November 30, 2023 


11月から12月へ_d0123571_00410807.jpeg
Shinmachi, Nishi-Tokyo, November 30, 2023 


11月から12月へ_d0123571_00412617.jpeg
Tamacho Fuchu, December 1, 2023 


11月から12月へ_d0123571_00414096.jpeg
Tamacho Fuchu, December 1, 2023 


11月から12月へ_d0123571_00414804.jpg
11月は、ラン総距離106.26kmで100km/月の連続99ヶ月を達成。ロードサイクリング総距離は556.67km

# by masashiw2 | 2023-12-02 00:45 | 拾遺 | Comments(0)
裏和田、さすがに厳しく・・・ 2023年11月23日
沢井から和田の景色は穏やかで優しく・・・と言いたいところだったが、
ぬる湯で腑抜けきった足腰に、次第に増す勾配は辛いものがあった。

風もなく、音もなく、ただ鼓動を感じながら、ひたすら高度を稼いでいく・・・と言いたいところだったが、
実のところ、前腿が左右かわるがわる痙攣気味で、呼吸とペースを按配しながらの苦しい登高。

富士が見える展望台は午後も少し回ったのであまり展望を期待していなかったが、
良いご褒美をもらえたようだ。ここまでくればあとはなんとかなるので、
圏央道を越えるまで、陣馬街道を飛ばして降りた

裏和田、さすがに厳しく・・・ 2023年11月23日_d0123571_23424484.jpeg



裏和田、さすがに厳しく・・・ 2023年11月23日_d0123571_23493541.jpeg
@峠の下のゲート。ここに来るまで、民家がだんだんなくなってくるあたりが核心部だと思っている


裏和田、さすがに厳しく・・・ 2023年11月23日_d0123571_23495673.jpeg



裏和田、さすがに厳しく・・・ 2023年11月23日_d0123571_23501536.jpeg
富士山がよく見える展望台手前も核心部かも。核心部だらけ?


裏和田、さすがに厳しく・・・ 2023年11月23日_d0123571_23503320.jpeg



裏和田、さすがに厳しく・・・ 2023年11月23日_d0123571_23504952.jpeg
もう登らなくて済む、と安堵する場所


裏和田、さすがに厳しく・・・ 2023年11月23日_d0123571_23511736.jpeg
ぬる湯&ライド、またトライしたいです。ご高覧有り難うございました

# by masashiw2 | 2023-11-29 23:54 | 峠道 | Comments(0)
ぬる湯から裏和田へ 2023年11月23日
勤労感謝の日は、藤野やまなみ温泉に再入湯。なんとなく、大きなお風呂で骨休みしたいと思って。
晩秋ともなると湯冷めに用心しなければ。しかし、いい陽気、風もなく穏やからしい。
年内、ライド&温泉の機会はそんなにあるまい。

尾根幹から三ヶ木を過ぎて鼠坂(ねんざか)からやまなみ温泉。
距離にして50kmくらい、一服したいところ。温泉の開館時間を狙っていく。

源泉のぬる湯に浸かってウトウトする。長湯と言っても20分くらい。
露天湯で涼んだり、ジャグジーで揉まれたりして、じゅうぶん英気を養うことができた。
ライドに戻っても湯冷めもせず気分がよかった。調子も悪くないので裏和田へ

ぬる湯から裏和田へ 2023年11月23日_d0123571_22431880.jpeg
K517鼠坂から、相模湖の南側をたどって、このあたりが(K517の)峠かと


ぬる湯から裏和田へ 2023年11月23日_d0123571_22433728.jpeg
峠から一気の下りで愛ちゃんキムチ


ぬる湯から裏和田へ 2023年11月23日_d0123571_22435392.jpeg
自分ちの近所に銭湯がなくなって久しい。ぬるい“大きなお風呂”をやっと見つけた


ぬる湯から裏和田へ 2023年11月23日_d0123571_22440707.jpeg
やまなみ温泉の玄関にある観光マップ。クリックで拡大します


ぬる湯から裏和田へ 2023年11月23日_d0123571_22442452.jpeg
やまなみ温泉あたりから遠望できる山(生藤山~連行峰)は、裏和田でもよく見えた


ぬる湯から裏和田へ 2023年11月23日_d0123571_22445680.jpeg
吉野郵便局裏から沢井に抜けていくことが多いので、沢井隧道を通るのは久しぶりかも

ridewithgpsのコースマップはこちら
調布保谷線~尾根幹~町田街道~R413~三ヶ木セブン~K517・鼠坂~K76・やまなみ温泉【入浴】~
日連大橋~沢井隧道~裏和田~陣馬街道~日野バイパス~府中~小金井街道~桜堤・HOT BAGELS~
距離112.9km 獲得標高1355m max71.7kph(誤測、帰路日野バイパスで52.4kph) ave.19.3kph もう一回あります。つづく

# by masashiw2 | 2023-11-28 22:52 | 湯之華 | Comments(2)