成木も最奥、小沢(ル:こざわ)峠手前、左に行くと行き止まりの表示。この行き止まりの都道202号線がヒルクライムコースらしい。
あともう一本、気になる林道がうねうねと背後の山腹を縫っている。航空写真を見ると一番奥に立派な不動堂がある。 お堂のために林道があるのか、林道のどん詰まりにお堂を作ったのかはよくわからない。 次回の楽しみとして、飯能側に降りる。ああ、また以前に撮った同じものを撮ってしまった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by masashiw2
| 2011-12-30 00:46
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
本当にいい所ですね。同じ物をまた撮ってしまう気持ちはよく解ります。
masashi さんの行動範囲が広くなったことでいままで知らなかった東京の田舎も知ることが出来ました。 来年も期待しています。 酔いお年をお迎えくださいませ(笑)。
青梅の田舎道、緩い勾配があるので、ついつい快適に飛ばし気味になってしまうのですが、
そこかしこに味わいのあるものが残っています。都道〜号なんていうと味わいがないのですが、 〜〜街道という峠道の名残のような名前がついていれば、じっくりたどってみたくなります。 来年もこういったネタがあいかわらずかと思いますが、よろしくご高覧ください。 正月は在京で、天皇杯、駅伝を飲みながら見るという感じですね。図星です。 よいお年をお迎えください。
ひなびパスハンティング紀行、毎度楽しみに拝見しております。
青梅ワンダーランド、ともあれクジラ健在でなにより。 有馬記念は小勝、新年金杯に勝っておめでとう、と言いたいところですが・・・ よいお年を!
体力に余裕あれば、迷わずヒルクライムなんでしょうが、なかなかそうもいきません。
来年はさしあたって、ひなびヒルクライムを目指します。 私もシューズカバー買いました(墨田区の某メーカー製)。 本年もいろいろ見ていただいて有り難うございました。来年もコメント宜しくお願いいたします。 よいお年をお迎えください。
仕事で時々飯能や日高へ行っていますが、来年は機会が少し増えそうです。
名栗の辺りまで行ってみたくなりますね。 青梅も含め、奥が深そうです。 冬の日差しが目を引くディテールにさらなる興趣を与えていますね。 来年も日々楽しみにお邪魔したいと思います。よいお年を。
飯能、いいですよね。うちから自転車で2時間くらいです。
ハイキング地図でいうと、奥武蔵エリア。 凍らないところを選んで、また出没したいですね。 興味深い景観ありましたら、貴ブログでまた拝見したいと思っています。 来年もまた宜しくお願いいたします。有り難うございました。 ![]()
おはようございます。林道奥の不動堂は、高水山山頂直下の常福院でしょう。先日、登った際、常福院から見下ろしたところに新しい林道ができており、どこから上がってくるのだろうと思いました。飯能側からとは気づきませんでした。
新しい林道なんですね。高水山も自転車で行くことができるわけですね。
この林道は成木の集落に降りてきます。常福院の本体のあるところのようです。 小沢峠からは棒の嶺にいたる登山道があります。 今年もお世話になりました。来年もご教授宜しくお願いいたします。よいお年を。
|
カテゴリ
最新のコメント
記事ランキング
タグ
西東京市
たてもの園
Recommended
青梅市
新宿区
Garmin
武蔵野市関前1丁目
台東区
三鷹市上連雀
飯能市
小金井市
Norimono
奥多摩町
Nomiya
武蔵野市関前5丁目
Book Design
武蔵野市吉祥寺
千代田区
新潟県魚沼市
小金井公園
以前の記事
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||