毎度々々の尾根幹漕ぎは、是政から川崎街道を登って連光寺、多摩大から尾根幹を南下、トイザらス町田多摩境店まで行ってから、東へ。
小山田の緑道を伝って、日大三高の丘を越え、聾学校入口から小野神社に降りる。 いつもなら、小野路宿を通過して、恵泉女子大の裏を通って尾根幹に戻り、稲城五中で左折、是政に降りる。 ★ 火野正平の「こころ旅」──旅番組というにはかなりあっさり目で、ただただ俳優の息遣いが、津々浦々の細い道を擦過していく。 自転車というものは、その土地の風土を感じとるのにちょうどよい乗り物だなぁ──などと感じ入りながら、いつもぼんやりと見ている。 年末に放送された東京編、多摩近辺が多めに紹介されていた。とりわけ気になったのが町田の「関屋の切り通し」。 病を患った老夫婦が大切にしている里山の景観。地元の人でないと、こんな里山なんて知らないだろうなぁ。 調べてみると、尾根幹漕ぎの小野路宿のすぐそば。 ★ 通過してしまう小野路宿から生活道路をちょっこっと入る(民家の庭先に入ってしまいそう)と、 お稲荷さんがあらわれる。そのすぐ先がくだんの切り通し。番組で紹介されていたルートとは逆コースで進む ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが布田道。鎌倉街道まで少し続きます
by masashiw2
| 2014-01-15 22:00
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
カテゴリ
最新のコメント
記事ランキング
タグ
Norimono
Nomiya
新宿区
三鷹市上連雀
Garmin
小金井市
西東京市
台東区
Recommended
奥多摩町
新潟県魚沼市
青梅市
千代田区
小金井公園
武蔵野市関前1丁目
武蔵野市吉祥寺
飯能市
Book Design
武蔵野市関前5丁目
たてもの園
以前の記事
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||