一日PCに向かっていると寒くてしようがない。かといって着ぶくれると肩こりがひどくなる。
首や肩口に湿布を貼るとそこから冷えてきてしまうので、湿布も我慢している。 昔は寒さに強いのが数少ない取り柄のひとつだったが、からっきし弱くなってしまった。 金曜日まで納期に追われてきたので、土曜日の朝はいったん全休。チコちゃんの再放送を観ながら二度寝。 起き出して片付けなどしながら余計めにストレッチなどもして、しかるのちに10kmジョグ。 このところわりと調子よく走れていて、この日も気温が低め(6℃)にもかかわらず快適にジョグ。今月これで距離58km。 日曜日は自転車漕ぎ。一応早くに目覚めたのだが、なかなか起き上がれず、8時スタートとなってしまった。 相模原の城山(しろやま)湖がメンテのため水抜きをして湖底を晒しているとネットで知り、気になっていた。 金曜夕方の報道番組でも紹介されていて、UFOのような吸水口があらわになっているらしい。 城山湖は揚水発電をやっていて、夜間に下の津久井湖から水を揚げて、昼間に落として発電しているらしい。 揚水発電といえば、山梨の上日川ダム←→葛野川ダムとか、長野の南相木ダム←→群馬の上野ダムとか、 辺境というか人跡まれな山域の地下深くでタービンがうなりをあげている印象があるのだが、 尾根幹で漕ぎ足りない時の適度な丘=城山湖もそういう施設だったとは実はよく知らなかった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マップをクリックでルートラボに飛びます。 調布保谷線〜尾根幹〜町田街道〜R413〜城山湖〜 津久井湖〜三ヶ木〜R412〜相模湖〜大垂水峠〜日野バイパス〜府中〜小金井街道 距離99.6km 獲得標高1228m[ルートラボ] 城山湖を見て帰ってもよかったのですが、相模湖まで行ってみるかということで、 鄙びた遊覧船乗り場まで漕いでみました。次回へつづく #
by masashiw2
| 2018-12-17 23:13
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
いつの間にか師走も中盤。特にアップするようなことがらもなく、納期に追われて日々が過ぎていく。
朝、かなり冷え込む。意を決して布団から出て血圧を測る。昨夜も寝ついたのが遅く、このところ高め。 昼前に、ちょっとサボっていた腕立て伏せ(つま先を台に乗せて傾斜をつけて10回×3セット)をやったら、 夕方に筋肉痛がドーンと出た。肩こりとは違う痛み、子泣き爺でも乗せているような重みというか・・・。 冷たい雨が降っている。多摩西部は雪になるかもという予報。暖かくして休みたい。 先週末のことだが、9日の日曜日、時間を見つけて夜明けごろから漕ぎに出かけた。100kmちょいで帰るライド。 冬型の気圧配置、季節風が冷たい。その前の週に引き続きモンベラースタイル。 手袋には薄手ジオライン・インナーグローブを追加(これで凍えるようなら、ネオプレン手袋しかない)。 やりかけの仕事が気になっていて、あまり遠くへも行けない。キツイ坂なし、山梨県には入らず、相模原市緑区内を 相模湖から道志ダム、宮ヶ瀬から久保田酒店で新酒購入でどうよ──とか。 道志みち・青根付近の通行止めは相変わらず。東京五輪ロードコースゆえ、念には念を入れて崩落箇所の工事中かと。 下の道=市道橋津原平丸が暫定開通したようなので楽に迂回できそう ![]() ![]() ![]() ![]() マップをクリックでルートラボに飛びます。 五日市街道~小金井街道~R20~日野バイパス~大垂水峠~日連~K76~道志ダム~市道橋津原平丸~R413~ 青野原~K64~鳥谷~宮ヶ瀬ダム左岸~オギノパン~久保田酒造~町田街道~尾根幹~調布保谷線 帰宅してぬるめの風呂に入浴。 距離116.3km 獲得標高1639m [ルートラボ] 今回はヘルメット新調して首痛が軽減された。ダウンヒル時の視界も良好。 相模原の久保田酒造で新酒「相模灘・美山錦槽場詰め・活性にごり(四合瓶)」を購入。 とにかく沈殿したもろみを動かさなぬよう、極力ショックをあたえないようにと、蔵の人に心配されながら 丹沢あんパンを充填材に梱包、帰路につく。道が荒れているのは町田街道。尾根幹はスムース。にごり酒は無事到着。 断酒の身でありながら、日本酒を買ってどうするのか。やっぱり新酒は味わってみたい。 あくまで利き酒、喉にはに入れませんので心配ご無用・・・ #
by masashiw2
| 2018-12-11 22:58
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
今年は肝機能の減退に凹んだ一年となった。もっぱら自らの不摂生に起因するのだが、
同じように呑んでいるイエノモノにあっては、γ-GTPは限りなく一桁台に近い二桁だし (それはそれでどこか悪いんじゃないのか)、不整脈もなく、いたって健康。丈夫に産んでもらっている。 このところ、心臓や肝臓だけでなく、あちこちガタがきている。 仕事で根をつめると夕方まで持たない。ことに夏場は辛かった。肩こりがひどく冷房にあたれなかった。 この冬への季節の変わり目は咳がとまらず、一週間もすれば自然に治ると思いながら1ヶ月経つ。免疫が落ちている。 人間、50を過ぎれば、いろんな局面で破綻が見られるようになると聞いたことがあるのだが、この先が不安。 根が楽観的なだけで、もともと丈夫なたちではなく、小児結核が自然治癒した痕跡は常に健康診断で引っかかる。 同じく幼少の頃から心電図でケチがつく不完全右脚ブロックは放置したからなのか、40を過ぎて立派な不整脈に。 小中高の体育の授業は診断書を大げさに書いてもらって見学で単位をもらえばよかったと今でも思う。 Stravaなどをやってみてはいるものの、ランニングやサイクリングの好不調は相変わらず一進一退。 特定の区間のタイムをたいがいの人と比較してみると、たいていの場合、激しく千切られている。 調子良くなってグンとペースを上げようとすると、頭から血の気が引く。心筋から血の気が引くとアウトだ。 激坂を苦もなく駆け上がっていく人は、丈夫に産んでくれたお母さんに感謝すべきだろう ![]() #
by masashiw2
| 2018-12-07 00:10
| 拾遺
|
Trackback
|
Comments(2)
上水のモミジもすっかり色づいていよいよ師走。
今年こそ年賀状はもうやめにする──と年頭に思ったものだが、さてどうしよう。 もろもろの締め切りが重なって月が変わり、片付いてほしいもろもろがそのまま持ち越されて、 毎年仕事納めといわれるころを越えても、もたくさと作業をしている。 年賀状をこしらえるのはそういったもろもろが一応の収束してからになるので、 師走の間じゅう、まだひとやま丸々やり残しているという気持ちとずっと付き合わなければならない。 年賀状がコミュニケーションのきっかけになったなんて、今は昔。 「お元気ですか?」と一筆書いてくださるかたがいらして、真に受けて近況を書いて寒中見舞いを出したら、 特にご返事はなく、翌年のお年賀にはまた「お元気ですか?」とあった。 こんなやりとりがすべてとは言わないが、なんだかなぁ。ましてプリンタで刷っただけの年賀状なんて・・・。 〜〜〜なんてことを毎年申し上げているかもですね。だからもうやめにしたい。 ★ もう冬なので、自転車漕ぎは控えめに、近場に縮小。 寒いから下着、極薄中綿長袖ジャージ、ウインブレをしっかり着込む。期せずしてみんなモンベル製。立派なモンベラー。 春に行ったコースをそのまま、雛鶴峠から都留の禾生(かせい)に抜けて、大月からR20で戻ってきがてら、 旧甲州街道に入って、犬目宿から野田尻を通って帰ってきました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マップをクリックでルートラボに飛びます。 五日市街道〜小金井街道〜R20〜日野バイパス〜大垂水峠〜 日連〜秋山〜雛鶴峠〜禾生〜R139〜R20〜鳥沢〜旧甲州街道〜 犬目〜野田尻〜上野原〜大垂水峠〜日野バイパス〜府中〜小金井街道〜五日市街道〜 距離156.1km 獲得標高1828m [ルートラボ] さしあたりこれくらいの距離を毎週漕ぐことができれば。この峠漕ぎ記事はこれでおしまい #
by masashiw2
| 2018-12-03 22:03
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
16日に採血(血液凝固、肝機能、腎機能などの検査)した結果が気になっていた。
ウルソデオキシコール酸錠服用によって、肝機能の改善が見られた。他の数値も問題なし。ホッとした。 γ-GTPがやっとのことで人並みに。この際、もう少し減らしたいのでまだしばらく断酒しようかと。 前回の断酒が62日(7月31日〜9月30日)。今回の断酒が今夜で40日(10月22日〜)、 12月23日で62日を越えるので、さしあたりそこまで断酒を継続してみようかと ![]() 今日も時間を見て7kmジョグ。11月のランニング総距離は108.11km。 ロードサイクリング総距離は541.76km(ルートラボでは539.1km)。 今年秋のロードサイクリング一覧を自分のルートラボの記録(新着順)で見ると、 安上がりな近郊が多く、計画していた水上方面や、榛名赤城は今年も行けずじまい。 昨年暮れに自転車を新調したわりに、新天地・版図拡大がならなかった。 美ヶ原も勇んで出かけたわりに、疲労(肝機能低下?)が出て、楽しめなかったし、反省しきり。 このところ、仕事にかまけて11月もルートに工夫がいまひとつ。 裏ヤビツや有間峠など、例年の定番ルートが長きにわたって通行止めという事情もあるのだが、 今年は、近場でしっかり練習をしたのち満を持して憧れたルートに打って出るという展開にならなかった。 自転車漕ぎは、疲労回復がそれなりにはかれるようになってきているので、冬の間も脚を維持して距離を楽しみたい。 12月は、ランニング距離100km/月の連続40ヶ月達成がかかっているので、 まずこの目標をそれなりの走力を持ってクリアしたい。 それにしても、今年もあっというまに師走か・・・ ![]() #
by masashiw2
| 2018-11-30 22:39
| ご覧のみなさまへ
|
Trackback
|
Comments(0)
先週末、世は三連休だったが、仕事がなかなか片付かず、
金土日3日間でのお出かけは、時間を見つけての奥武蔵・子の権現ライド(24日)と7kmジョグ(25日)だけ。 運動のあいだも仕事のことが頭にあって、どうも楽しめなかった。 自転車漕ぎやランニングを早く終わらせて、PCに向かわねば──という始末。これではいけない。 喉の調子もあいかわらず低調で、少し寒くなると喉の奥が腫れぼったいような感じ。 なんだか眼もショボショボだし、疲れが抜けない。 早いもので、もう師走、締め切りに追われそうだが、なんとか乗り切りたい ![]() ![]() ![]() ![]() 今月は奥多摩漕ぎばかりで、最後の週は遠いところへと考えていたが、とうとう果たせず── マップをクリックでルートラボに飛びます。 五日市街道~小平~東大和~新青梅~岩蔵街道~山王峠~赤沢朝市~名栗JA~K395~ 天目指峠~子の山線~子の権現~中郷~小瀬戸~飯能~R463~東村山~小平市役所~五日市街道右岸 距離108.5km 獲得標高993m [ルートラボ] ネノゴンはこの記事単体で終わり。12月はどうしようか。柳沢峠もすでに路面が白いという。 高いところはもう終わり、標高1000m以下で脚力保持ですかね・・・ ![]() 総距離100km/月のランはこれで連続39ヶ月達成。来月はいよいよ連続40ヶ月 (といっても何かポイントが貯まるわけではないが)、それなりの走力の伴う内容にしたい。 断酒は38日目。このところ、惰性というかあまり意思をもたずともアルコールを遠ざけている。 お酒のない年末年始、想像できないが、付き合いも減っているのでちょうどいいかも #
by masashiw2
| 2018-11-28 22:18
| 拾遺
|
Trackback
|
Comments(0)
R140に出たところは三富温泉付近、ここから渓谷入口まで勾配4%で距離10km。
うち、広瀬湖までは勾配5%で距離6.5km、ダムを越えれば平坦なはず。 残りの補給食をすべて平らげてとりあえずダムまで、長いダラ坂を頑張ろうかと。 西沢渓谷周辺には多少、思い出があって・・・ 瑞牆山から東へ縦走して雁坂峠を降りたり、雲取から西へ縦走して雁坂峠を降りたり。 尾根歩きの頃から何度か雁坂峠がらみでこの地を訪れている。 紅葉の時期に単独で笛吹川東沢釜ノ沢をつめて甲武信岳まで遡行したことがある(1992年)。 昼過ぎに普通電車を乗り継いで塩山、バスに揺られて西沢渓谷入口。 その夜は茶屋の駐車場のフェンスにツェルトをたらして、インシュラに入って膝を抱えて眠った。 次の日はいい天気。秋の日の沢登り・ずぶ濡れは不可、注意して遡行。 核心部を過ぎて食べたハウス本中華がとびきり美味かった。甲武信岳に登頂し、 雁坂小屋まで歩いて、天幕場にコウモリ傘をさしてツェルトかぶせて眠った。翌日、川又(秩父側)に下降。 西沢渓谷入口の駐車場は、アイスクライミングの小合宿で車中泊のベースにしたこともある。 懐かしいな。乙女の滝を下降する写真はこちら。 久しぶりに訪れたこの駐車場を一巡りしてみた。酒盛りをして犬ころのように眠ったような記憶が。 見上げると、鶏冠山には険悪そうな雲がかかっていた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土産物屋で信玄桃を買って輪行の途につきました。竹森線の旅、ご高覧有り難うございました。今回のルートラボはこちら #
by masashiw2
| 2018-11-23 22:21
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新のコメント
記事ランキング
タグ
台東区
甲州市
Book Design
たてもの園
Nomiya
Recommended
奥多摩町
武蔵野市関前5丁目
千代田区
三鷹市上連雀
新宿区
Garmin
小金井市
飯能市
新潟県魚沼市
LatLongLab
青梅市
小金井公園
西東京市
武蔵野市吉祥寺
以前の記事
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||