入山峠 1 黒茶屋を過ぎて盆堀 2011年11月23日
少し遅めの出発だったが、多摩サイはかなり寒かった。檜原街道に入った時は10時30分ころ。
街道から外れて黒茶屋を過ぎ、地図を見ながら入山峠を目指す。すこしのあいだ、まだまだ人家が絶えない。
脚立に乗って柚採りをしている家族連れがあったり、たくさんのポリタンクで湧水を汲んでいるひとがあったり、しばしのどかな田舎道。
位置的には檜原街道の十里木のひとやま南裏の細道。地図を見るとあきる野市戸倉のようだが、このあたりを盆堀と呼ぶのだろうか

入山峠 1 黒茶屋を過ぎて盆堀 2011年11月23日_d0123571_22451359.jpg








入山峠 1 黒茶屋を過ぎて盆堀 2011年11月23日_d0123571_22362580.jpg








入山峠 1 黒茶屋を過ぎて盆堀 2011年11月23日_d0123571_22364894.jpg








入山峠 1 黒茶屋を過ぎて盆堀 2011年11月23日_d0123571_2237307.jpg








入山峠 1 黒茶屋を過ぎて盆堀 2011年11月23日_d0123571_22392137.jpg








入山峠 1 黒茶屋を過ぎて盆堀 2011年11月23日_d0123571_22393844.jpg


★★★more〜 PONTIAC★★★
# by masashiw2 | 2011-11-25 22:45 | 峠道 | Comments(2)
Eberhard Weber も最近よく聴いている 2011年11月24日
こちらもECMのお得な3枚組ボックスセット。Eberhard Weber といえば、Pat Metheny“Water Colors”のベーシスト。
それ以外はほとんど聴いてみたことがなかった。妙なかたちのなベースを弾く、海の神様みたいなおじさんという認識。
レコジャケも何か妙な嗜好が反映されたものが多い気がする。競演ミュージシャンもJan Garbarek や Bill Fresell など異形系(?)多し。
まず、ECMのアーチスト別コンピ“rarum XVIII”にて Weber を概観してみた。
聴いてみると、クセはあるものの、意外とスムースな白身魚風。Gary Burton や Ralpf Towner とも親和性がある。
バックに徹するという気はないようで、ボヨヨン・ボヨヨンとしたサウンドでソロ楽器として前面に躍り出る。
で、3枚組ボックスセット“Colours”(こちらはuが入る)。Charlie Mariano を交えたカルテットの録音3枚——
Yellow Fields(ECM1066, 1975)”、“Silent Feet(ECM1107, 1977)”、“Little Movements(ECM1186, 1980)”のセット。
ユニークなベースの音色が飽きないし、グループのサウンドもちょっと“白いWR”というか、70年代中葉の空気が濃厚。
とりわけ“Silent Feet”は組曲的な展開が素晴らしく、浮遊感ただようソロ交換に胸躍る。
リアルタイムで聴いておけばよかった……と後悔しきり

Eberhard Weber も最近よく聴いている 2011年11月24日_d0123571_22234067.jpg

2011年11月23日
宅急便で納品する仕事を早く片付けねばと思い、明け方からPCに向かう。カーネーションを見てから身仕度して遠乗り。
是政から多摩サイ、睦橋から五日市、黒茶屋を過ぎて盆堀林道に入る。ダートはなく、至極快適な舗装路。
きれいに手入れされた造林地に斜光がさして美しい。癒された。入山峠から東斜面は眺望よし。醍醐の集落も味わい深し。
たいへんコマが進んだポタリングだった。高尾街道から浅川に入って、是政から夕方帰着。
明日からアップしていきます。ご高覧よろしくお願いします

# by masashiw2 | 2011-11-24 22:30 | かわうその祭 | Comments(2)
岩殿山でしごかれる 2011年11月13日
20年くらい前、大菩薩山塊に東面の小金沢を遡行した。いまは深城ダムできたが、その川上にはゴルジュ帯がある。
そのときは日々の行い悪かったらしく、入溪以降雨にたたられ、増水したゴルジュ帯を巻きまくり、雨中のビバークで消耗して中退。
引き返して中風呂・松姫鉱泉で休んだ記憶がある。

甲府に近くなると「ワイドのなべちゃん」が目立つようになる。
素直に重力にまかせて猿橋に向かえばいいものを、中央線快速に始発から座りたいがために大月に向かったら、
岩殿山周辺の急坂で、最後の最後でしごかれる。ヨボくなってきた脚にはチトしょっぱく、駅に着いて自転車をたたんだら、
缶ビールを飲む元気もなくなっていた。武蔵境まで乗り換えなし、ずっと座らせてもらった。
松姫峠の旅、ご高覧有り難うございました

岩殿山でしごかれる 2011年11月13日_d0123571_21322116.jpg








岩殿山でしごかれる 2011年11月13日_d0123571_21324637.jpg








岩殿山でしごかれる 2011年11月13日_d0123571_21331211.jpg








岩殿山でしごかれる 2011年11月13日_d0123571_21333693.jpg








岩殿山でしごかれる 2011年11月13日_d0123571_2134821.jpg








岩殿山でしごかれる 2011年11月13日_d0123571_21343995.jpg

# by masashiw2 | 2011-11-23 21:36 | 峠道 | Comments(2)
果てしない下り道、大月は遠く 2011年11月13日
松姫峠続きです。ときどき崖の上のようなところから下をのぞくと、これから通過するであろう道がはるか足下に見える。
いまでこそりっぱな舗装道路があるが、そうでない時分は険しい峠道ではなかったか。
現在、松姫トンネルを建設中。トンネル完成のあかつきには、この舗装道路もいずれは旧道と呼ばれる運命らしい。
重力にまかせてヘアピンをいくつもいくつも下る。大月からの逆コースはとてもじゃないが考えられないなぁ。
しかし息を弾ませて漕ぎ登ってくる剛の者もいる。にっこりあいさつされる。若いっていいなぁ……

果てしない下り道、大月は遠く 2011年11月13日_d0123571_21284238.jpg








果てしない下り道、大月は遠く 2011年11月13日_d0123571_2129222.jpg








果てしない下り道、大月は遠く 2011年11月13日_d0123571_21285273.jpg








果てしない下り道、大月は遠く 2011年11月13日_d0123571_21301913.jpg








果てしない下り道、大月は遠く 2011年11月13日_d0123571_21304083.jpg








果てしない下り道、大月は遠く 2011年11月13日_d0123571_2131787.jpg

# by masashiw2 | 2011-11-22 21:31 | 峠道 | Comments(0)
【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました
読売新聞・新おとな総研にて温泉コラム「湯めぐり ひなび旅」を書いています。11月2回目の更新は22日(火)午前9時30分予定です。
今回は、福島県・甲子温泉、大岩の極楽湯船。どうぞご覧下さい。
暗箱夜話の読者の皆様には、紹介しきれなかった未公開カットも以下にご覧いただきます。あわせてお楽しみください。

【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_2331375.jpg
       宿の運転手さんは達者な観光ガイド



【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_2342367.jpg




【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_2345517.jpg




【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_2353723.jpg




【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_236157.jpg




【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_2362225.jpg




【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_2364936.jpg
       白河藩主 松平定信翁の別邸であった木造建築「勝花亭」も客室のひとつ



【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_238693.jpg
       楽しい温泉プール




【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_2385490.jpg
       ご婦人用の「桜の湯」、このお風呂だけでも充分満足



【お知らせ】「湯めぐり ひなび旅」、更新しました_d0123571_2310417.jpg


お楽しみいただいている「湯めぐり ひなび旅」は、9月29日からURLがかわりました。
新しいURLはhttp://www.yomiuri.co.jp/otona/spa/です。新ページにて古いアーカイブも閲覧できるようお願いをしているのですが……。
次回更新は12月13日(火)です。引き続きご愛顧宜しくお願いいたします。

この連載も、おかげさまでもうすぐ一周年。連載一覧に記事のリンクを貼っておきます。こちらもどうぞご覧ください。

第1回 後生掛温泉(秋田)
第2回 北温泉(栃木)
第3回 白布温泉(山形)
第4回 法師温泉(群馬)
第5回 栃尾又温泉(新潟)
第6回 鉛温泉(岩手)
第7回 湯宿温泉(群馬)
第8回 湯ヶ野温泉(静岡)
第9回 新穂高温泉(岐阜)
第10回 駒の湯温泉(新潟)
第11回 滑川温泉(山形)
第12回 姥湯温泉(山形)
第13回 西山温泉(山梨)
第14回 四万温泉(群馬)
第15回 中房温泉(長野)
第16回 草津温泉(群馬)
第17回 奥蓼科温泉(長野)
第18回 微温湯温泉(福島)
第19回 越後長野温泉(新潟)
第20回 奥鬼怒温泉(栃木)
第21回 二岐温泉・岩瀬湯本温泉(福島)
第22回 野沢温泉(長野)

# by masashiw2 | 2011-11-21 23:13 | ご覧のみなさまへ | Comments(2)