トイレ休憩@宮ヶ瀬園地で猫さんたちのお出迎え、
R70入り口付近で子猿さんたち、秦野市橋を越えてから鹿さんたちに出会う。ケダモノ多し……。 ヤビツ峠手前の水汲み場あたりからハイカーさんたちがちらほら。天気いまふたつだが普段通りの人手。 峠を越えても天気はよくならない。涼しいのはけっこうなのだが、ダウンヒルも寒いくらいで。 ウェットではグリップのないタイヤを履いているのでゆっくり下る。菜花台あたりから富士山も見えない ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by masashiw2
| 2018-06-19 18:46
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
日曜日は天気がすぐれないので、近場で安上がりライド・裏ヤビツ漕ぎ。
多少は晴れ間も見えるかと思ったが、梅雨寒・時々小雨の土曜日の延長線上。 いつもの裏ヤビツ漕ぎに変化をつけたいので行ったことのない大山方面へ。 蓑毛まで降りて、名古木には行かず浅間山林道に入る。 大山参道に出て、コマ参道まで散輪。お土産にミニ独楽の根付など買って、お次は七沢温泉へ。 山をやっていた頃によく通った広沢寺の岩場に四半世紀ぶりにご対面。 少し樹木に隠れてしまったかも、しかし懐かしかった ![]() ![]() 裏ヤビツから浅間山林道、ルートは以下の通り── マップをクリックでルートラボに飛びます。 尾根幹〜新小倉橋〜長竹〜鳥谷〜宮ヶ瀬〜ヤビツ峠〜蓑毛バス停〜 浅間山林道〜R611〜コマ参道〜R64〜七沢〜広沢寺温泉〜弁天岩〜R60〜R63〜 R52〜R508〜R129〜R508(上溝)〜町田街道〜尾根幹 [ルートラボ]距離157.8km 獲得標高2231m 天気いまふたつでしたが、それなりに撮ってまいりました。少し続きます ▲
by masashiw2
| 2018-06-18 23:40
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
初めて試す貼る懐炉。早朝の冷気の中、ほとんど効果なし。つま先がかろうじて効いているが、手指は感覚がない。
脈は悪くないが、低温と着膨れで尾根幹はたいしてはかどらない。 町田街道を西進しているうちにやっと温まってきた。 しかし、宮ヶ瀬へ向かって高度を徐々にあげると、また体温を奪われていく。 タイム的には12月と比べるとそれなりに速い。R70に入ってから、ツギハギの隘路の緩い登り。 舗装が悪く今まで避けてきたところもトラクションが効いてガシガシいける。尻も痛くならない。かなり速い。 秦野市境を越えて勾配が増す。立ち漕ぎで稼げば速いはずだが・・・。 ちょっと痙攣が出てきた。まだ軽いものの左右の内腿を駆け巡る。ギアを軽くするしかない。 宮ヶ瀬園地で甘草芍薬湯を飲んでおいたのだが(夏場、これを飲んでおけばまず発症しなかった)。 前回、前々回の試走でポジション的な不具合は特になかった。ハンドル周りはピッタリで気持ちがいいくらい。 痙攣が出るということは自転車が要求するアルバイトに乗り手が応えきれないということもあろうかと── ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by masashiw2
| 2018-01-09 22:25
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
この年越しは、大晦日に新政・エクリュ2016を、元旦には春霞・赤ラベル──と、
NEXT5系微発泡を夫婦で四合瓶1本/日ずつあけた。 明けて2日、カラダがダルい思いつつ仕事始め。やっぱり肝機能が落ちているなぁ。 休肝日を設けて、連チャンを避けないと回復しない。ウェイトも減らないので2、3、4日と休肝したことは前回申し上げた。 5日にもろもろ納品を片付け、気分も楽になって、菊鷹新酒おりがらみ「菊花雪」を少々。 6日はよく休んで、ジョグで調整、体調も元に戻る手応えを感じながら休肝。 だもんで、7日の初ライドは、わりと満を持してのぞんだ格好。 年末に2回ほど50km程度のライドを済ませた新車で、距離120〜30kmを越えた慣らしライドをしたかった。 勝手知ったる道で旧車と比較をしたい。ということで昨年5回ほど通った裏ヤビツへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかしこの日も寒かった。貼る懐炉を靴に入れたり、袖口に忍ばせたりして午前7時に出発。 調子が良ければヤビツを越えて名古木まで降りて登り返してもOK、と考えていたが・・・ マップをクリックでルートラボに飛びます。 是政~連光寺坂~尾根幹~町田街道~R413~R48~新小倉橋~旧道~長竹~鳥屋~宮ヶ瀬湖畔園地~ ヤビツ峠~往路と同じ~久保田酒造~往路と同じ~是政 [ルートラボ]距離132.1km、獲得標高1395m 実は、今までにない、しつこい痙攣が出まして。あえなくヤビツにタッチで降りてきました。 で、なんとなく宮ヶ瀬湖左岸の長いトンネルも降りる気がしなかった(濡れているとイヤ)ので、オギノパンもパス。 久保田酒造は新酒が欲しかったのでちゃんと寄ってきました。 次回、冬の宮ヶ瀬の景観をもう少々、つづく ▲
by masashiw2
| 2018-01-08 23:07
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
ヤビツ峠への登り返し、なんとなく調子がでてきて、これならナガヌキあたりまで降りて登り返してもよかったかも。
薄曇りになって、かなり冷える。峠を通過、ひんやりした森を宮ヶ瀬へ。 写真を撮る場所はいつも似たりよったりなのだが、赤く染まって美しい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オギノパンに急ぎます。つづく ▲
by masashiw2
| 2017-12-07 23:36
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
渓谷沿いの隘路、R70はお気に入りの道。しかし路傍にこんなにモミジがあるとは知らなかった。
土曜日は相変わらず法面工事やっているので、たまに工事車両、離合が厳しい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by masashiw2
| 2017-12-05 18:27
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
前回のエントリから続き──楽しかったアルチンボルド展、お土産も一風変わったガジェットがあるのではと期待していた。
事前に芸術新潮(アルチンボルド特集)を買っていたので、図録はもとめなかった。 代わりに買ってきたグラフィックなどなど。 レンチキュラーハガキ2種 その昔よくありましたよね。一枚の絵が、見る角度によって違う絵柄が現れる不思議シート。 今となっては懐かしい。友人に便りを出そうと思って買ってきたが、綺麗なので惜しくなってしまう。 まず一枚、『四季』の《夏》──夏野菜の貴人から、『四季』の《冬》──古木の老人へ変わっていく ![]() ![]() なかなか興味深い中間形状が現れてくると思いませんか? 原初的な驚き、まさに眼の快楽。いずれもオーストリア製 トランプ ハートとダイヤが『四季』の《春》、スペードとクローバーが『四季』の《夏》のトランプ。 ジョーカーは《春》の白ユリと、《夏》のアーティチョーク ![]() アルチンボルド展のお土産にお菓子が多かったのが意外。あまり食欲をそそる絵画とは思えないのだが。 最近は、展覧会に行く時、事前にその展覧会のHPでお土産をチェックしてしまう。 東博の「タイ展」がお土産が充実していそう、そのうち出かけてみたい 2017年7月9日 梅雨の間は安上がりに脚の状態を維持しておきたい。 毎週末距離150km、獲得標高2000mくらいをキープできればいいかと。 土曜日は朝寝したかったので、昼から暑さ慣らしのジョギングだけ。 日曜日は裏ヤビツ。気温30℃はゆうに超えそうなので涼しそうな川伝い漕ぎ。しかし暑い時は暑かった。 調子は悪くなく、飛ばせた気もしたが、タイム的には前回と同じくらい。 秦野側、菜の花展望台まで降りるが湿気で富士はあまり見えず。浅間神社も行ってみたが立派な社があるでもなし ![]() ![]() 来た道を登り返すが、ジリジリ焼かれる。峠を今一度通過して、オギノパンまで一気に降りる。 久保田酒造には寄らず(冷蔵庫満杯なので)。久保田酒造の横を通過時、正午の時報の村内(村じゃないが)放送。 帰路、尾根幹はフライパン。水分が急速に失われていくのを実感。何度か前腿が痙攣。 自販機休憩しすぎ、腹を冷やしてしまった マップをクリックでルートラボに飛びます。 多磨〜是政〜尾根幹〜町田街道〜相原〜川尻〜新小倉橋〜長竹〜鳥屋〜宮ヶ瀬湖畔園地〜ヤビツ峠〜 菜の花展望台〜浅間神社〜ヤビツ峠〜宮ヶ瀬園地〜宮ヶ瀬ダム右岸〜オギノパン〜 新小倉橋〜川尻〜町田街道〜尾根幹〜是政〜多磨〜 距離142.2km、獲得標高2113m ▲
by masashiw2
| 2017-07-10 17:45
| かわうその祭
|
Trackback
|
Comments(0)
先週がっつり漕いだので、筋力的にブランクをあけるともったいない。それなりに漕いでおきたいので、裏ヤビツへ。
特別な行程でもないので、ご報告は一回こっきりです。 尾根幹・南野の711でパンや大福を買う。天気予報はあまり良くない。早く切り上げたほうがよさそう。 曇天で涼しいくらい、漕ぎやすかった。カジカガエル、アカショウビン鳴く森の県道70号。 河原でテント泊の人々が煮炊きをしている。名栗もそうだが、川遊び天幕生活少々うらやまし。 今日も快調、午前9時半に峠を越え、秦野に降りる。思いがけず、富士山が綺麗に見えた。 R246~伊勢原〜清川村を通って、宮ヶ瀬園地に戻って正午。オギノパンに降りるとメシ時で大混雑。 うちに帰着後、湿気を含んだ冷たくいとすさまじ風が吹いて、まとまった吹降りになった。 ギリギリセーフというか、このところの普段のおこないが良いことの証左かと ![]() ![]() 相変わらず燃費悪し。スポーツようかん3本を携帯し、尾根幹のコンビニでサンドウィッチ、 宮ヶ瀬園地でようかん1本、ヤビツ峠でまた1本、清川村・道の駅で大福1個、オギノパンでカレーパン、あんドーナツ。 久保田酒造には寄らず。最近、冷蔵庫一杯なので。生酒でなくともいいのだが、これらも増殖中でそのうちお咎めあるやも知れず・・・ マップをクリックでルートラボに飛びます。 尾根幹~連光寺坂~橋本~R413~川尻~新小倉橋~津久井広域道路~長竹~鳥屋~ 宮ヶ瀬湖畔園地~ヤビツ峠~名古木~R246~伊勢原板戸~ 清川村役場~土山峠~やまびこ大橋~宮ヶ瀬ダム右岸~オギノパン~ 川尻~橋本~鑓中~多摩ニュータウン通り~関戸橋~中川原~府中~小金井街道 距離147.7km、獲得標高1826m(もうちょっとあるかもと思いましたが) ▲
by masashiw2
| 2017-06-19 22:40
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(2)
沢床に近い疎林を覗くと、落ち葉の積もった地肌に陽が差し込んで微妙な陰影をつけている。
植林地だってきれいに下刈りされていて、斜面にミツマタなどが上品(?)に植わっていてホッとする。 ズボラに伸びている藤すらもアクセントになっている ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立ち止まることもせずに、スピードを上げて下る。つづく ▲
by masashiw2
| 2017-05-31 22:47
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
10時前にヤビツ峠着。景色のよいところまで向こう側に降りてみる。
遠く平塚あたりが見えているのだろうか。近所の半原越から相模湾が見えてびっくりしたことがあるが、 この日はそれほどの空気の澄み方ではなかったようだ。 来た道を戻って往路をダウンヒル。道すがら、今、美しいのはミズキの花だろう。 小滝がなだらかに連続するような形状で咲き誇っている。 花がなくなると何の植物かわからなくなってしまうのだが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by masashiw2
| 2017-05-30 23:41
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新のコメント
記事ランキング
タグ
青梅市
Nomiya
小金井市
飯能市
新潟県魚沼市
Garmin
LatLongLab
Book Design
武蔵野市関前5丁目
甲州市
奥多摩町
たてもの園
武蔵野市吉祥寺
三鷹市上連雀
千代田区
新宿区
Recommended
小金井公園
台東区
西東京市
以前の記事
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||