恒例、春の名栗観桜漕ぎ。色々と見て回りたいのだが、どこから見て回るか迷ってしまう。
今回はまず一番眺めのいいところから入ってみようかと。 山王峠から名栗に入り、名栗湖分岐を過ぎ、仁田山峠へ。コア山のソメイヨシノの並木を駆け上がる。 「コア山」って妙な名前、なんでまた── ロックフィルダムである名栗湖の有馬ダムのコア石材をここから採取したらしい。 石碑のあるあたりからの景観が名栗観音もブレンドされて最も素晴らしい。 で、次は引き続き林道・原市場名栗線を辿り、奥の山桜へ。これを見ないとおさまらない。 しかし、時すでに遅く、葉っぱばかりになりつつあった(泣) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名栗〜青梅の観桜周遊漕ぎ、少しつづきます。次回は竹寺へ マップをクリックでルートラボに飛びます。 五日市街道〜小平〜東大和〜瑞穂〜岩蔵街道〜山王峠〜名栗〜コア山・仁田山峠〜 竹寺〜南峠〜吾野〜R299・西吾野〜南川小学校〜R395・天目指峠〜R53〜R193〜 小沢峠〜上成木〜榎峠〜軍畑〜青梅街道〜梅岩寺〜青梅〜瑞穂〜東大和〜小平〜五日市街道 距離123.3km、獲得標高1559m ▲
by masashiw2
| 2017-04-16 12:51
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(2)
南集落から中郷を経て、のどかな道を春の訪れを感じながら下っていく。時々立ち止まってシャッターを切る。
ソメイヨシノが盛りになったら、また訪ねたい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ、銘酒居酒屋でたまにお目にかかる「五十嵐・直汲み」はここでは買えないのだった。 ブツブツ不平を申し上げると、酒販店のリストをくださった。 この日、選んだのは「天覧山 生もと仕込み 純米吟醸」。オマケに酒浸しケーキも購入。 例によって小型リュックにこの四合瓶を入れて背負って帰る。 以前、天覧山のワンカップを飲んだことがある。水っぽい胡瓜水といった塩梅で、 醸造用アルコールがブハッという感じで迫ってくるような印象。 今回の「生もと仕込み」も、複雑なニュアンスの胡瓜水という感じで、これはこれで興味深いお酒。 いつも飲んでいるものとは全く傾向が違う。趣向を変えたいとき、少しずついただいています。 子の権現〜五十嵐酒造、ご高覧有り難うございました ▲
by masashiw2
| 2017-03-24 23:34
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
造林地を降りて勾配が少し緩やかになると南集落。毎年訪れている好みのエリア。
蝋梅と梅と彼岸桜と花桃がいっときに咲いている。花が咲きほこるのはまだまだこれから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by masashiw2
| 2017-03-24 00:08
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
子の権現といえば、金属でできた大ワラジが有名。何度も取り上げているので、何を今さら──という感じ。
他にも面白いものがあるのでいくつかご紹介。続けてザーっといきます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by masashiw2
| 2017-03-22 23:02
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
天目指峠を越えて北側から子の権現へ。一旦降りて、3kmの登り返し。最後は急勾配。
先週は痙攣気味だった前腿はなんとか大丈夫そうで、立ち漕ぎを交えて高度を上げて行く。 とは言ってもやはり最後はキツイ。やっぱりかなりナマっているなぁ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by masashiw2
| 2017-03-21 23:58
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
信心深くもないのだが、シーズン開幕にあたって“足腰守護の仏様”子の権現に行かねばと。
ちょっと出るのが遅くなり、五日市街道から渋滞気味。いつもなら1時間ちょうどで16号を越えているのだが、 なんだかちょっとカラダが重くもあり、思うように進まない ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名栗川橋でロケをやっていた。なんのロケなのかわからないが、堺雅人じゃないか? サエモンノスケさま、目が潰れる! カメラ取り出そうとしたら強面のADが制しに来たので撮らずに立ち去る マップをクリックでルートラボに飛びます。 五日市街道〜小平〜東大和〜瑞穂〜岩蔵街道〜富岡〜山王峠〜名栗(旧道)〜天目指峠〜 子の権現〜小瀬戸〜飯能〜五十嵐酒造〜入間〜R463〜所沢〜所沢街道〜田無 距離104.7km、獲得標高975m。今回も路面は落ち葉・枯れ枝あるものの、あまり問題なし。少し続きます ▲
by masashiw2
| 2017-03-20 23:02
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(2)
秩父市街に下りると、昼飯前であちこちの丼屋に行列が。行列並び目的でドライブするのも楽しかろう。
R299から丸山林道に入る。グループライドのかたがたにあっさりと抜かれる。脚がまだまだフレッシュそう。 当方は飯能からの帰路の脚も残しておかねばならず、残り少ない脚を出し惜しみながら比高650mを登り返す。 その前にまず腹ごしらえ、武甲山と棚田を前にレトルトぜんざいなど流し込む ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都合12時間くらい漕いでいたか。輪行装備を持っていたなら、迷わず電車に乗ったことだろう。 所沢手前で日没、ナイトランになってしまった。今年のロングはこれで終わりかと。 有間峠からGLへ、ご高覧有り難うございました。ルートラボはこちら ▲
by masashiw2
| 2016-11-25 22:40
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
このところずっと通行止めの林道・広河原逆川線の名栗側。
しかし通過している記事もネットで見受けられるので、行ってみることに。 前日の雨で路面はウェット。さすがに洗い越しみたく水が流れる箇所はないものの、タイヤが乾くことはない。 何より大量の濡れ落ち葉がナンギ。グレーチングも注意しないと後輪を持っていかれる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浦山側(秩父側)から来た人に、名栗側は「通行止」「通り抜けできません」と知らせている。つづく ▲
by masashiw2
| 2016-11-22 19:15
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
19日(土曜)は雨降り、翌20日(日曜)は晴れて暖かくなるというから、出かけないわけにいかない。
紅葉も終盤だから、広葉樹林の美しいエリアがいい。先月オヤジ遠足会で行った浦山エリアの紅葉が見たい。 で、名栗湖から入って有間峠。浦山の紅葉を愛でて、秩父にタッチ、GL(奥武蔵グリーンライン)の紅葉もチェックしたい。 午前5時、夜も明けぬうちから出発。ガスが立ちこめている。五日市街道を西進するが、メガネがたちまち水滴だらけ。 ガスが立ちこめているのは玉川上水伝いだけかと思いきや、進めども一向に収まる気配がない ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マップをクリックでルートラボに飛びます。 五日市街道〜東大和〜瑞穂〜岩倉街道〜山王峠〜有馬ダム〜[林道・広河原逆川線]〜有間峠〜 浦山〜[国道140号]〜秩父市街〜[国道299号]~横瀬棚田~[丸山林道]~県民の森〜大野峠〜 刈場坂峠〜顔振峠〜阿寺〜虎秀〜[国道299号]〜飯能〜入間〜[国道463号]〜所沢〜秋津〜[所沢街道]〜田無 距離157.3km、獲得標高2432m 少し続きます ▲
by masashiw2
| 2016-11-21 14:29
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(4)
沢筋への下降点にあるウノタワといういう窪地が興味深かった。なんでも、昔は沼だったのが、
山の神の化身の鵜を誤って射ってしまったら、沼ごと消失してしまったという。 このあたりは沢のことを「入」という。沢状の斜面を降りると、横倉入。何度か小さな渡渉をして、林道横倉線。 林道をとぼとぼ歩いて名郷へ。横倉入は山中入となって名郷を過ぎてやがて名栗川に。 飯能行きのバスが来るころには陽はとっぷりと暮れてしまった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンバーが乗り換えに便利な西武池袋線・秋津でひとまず下車、駅前のナントカ水産で飲み会。 おいおい、こういう店じゃなくて・・・と言おうにも、リーダー殿はナントカ水産の割引クーポンを握りしめている。 ナントカ水産で割り勘で¥3000越えって、かなり飲んでしまったことになる(格安の酔いに自己嫌悪)。ま、いいか。 奥武蔵ハイク、ご高覧有り難うございました ▲
by masashiw2
| 2016-11-02 23:55
| 旅の空
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新のコメント
記事ランキング
タグ
青梅市
飯能市
Garmin
三鷹市上連雀
新宿区
新潟県魚沼市
西東京市
Nomiya
武蔵野市吉祥寺
台東区
小金井市
Recommended
たてもの園
奥多摩町
武蔵野市関前1丁目
Book Design
千代田区
Norimono
小金井公園
武蔵野市関前5丁目
以前の記事
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||