武川岳は2年前の暮れに登ったことがある。その時も寒かったな。今回も景色はいいものの、北風が止まない。
早く片付けて里に降りようということで、先を急ぐ。大持山にはちょっと期待をしていた。というのも、 うちからわりと顕著に見えるピークだから。武甲山の左にあって、同定しやすい。頂からの眺めもよいかも。 しかし、初めて訪れた大持山の頂は見通しがきかず狭かった。寒いので、ここも足早に立ち去る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで行き交った部分とどこかしらリンクしてくるのが楽しい つづく ▲
by masashiw2
| 2016-11-01 22:30
| 旅の空
|
Trackback
|
Comments(0)
今回は一人とか二人じゃなくて、50を越えたオッサン4人組。
若い頃は山登りっぽい経験がそれぞれにあったようだが、今では疑わしい。 昔はストックなんて使わなかった。今ごろ慌てて使い始めてもサマにならない。 里に降りての飲み会があくまで主体、昼間のハイクはその前の、喉を乾かすための運動あるいは儀式。 なので、ゆっくり目のスタート、歩き始めたのは午前10時過ぎ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マップをクリックでルートラボに飛びます。 飯能駅~(国際興業バス)~名郷~(天狗岩コース)~武川岳~妻坂峠~ 大持山~ウノタワ~(林道横倉線)~山中~大鳩園~名郷~(国際興業バス)~飯能駅 距離14.5km、獲得標高1197m 少し続きます 2016年10月31日 武蔵野日赤循環器科外来にて不整脈治療の定期的な検査。採血(凝固指標)問題なし、心電図も問題なし。 薬の量も変わらず。最小限の単位になってもうすぐ1年。 アルコールを制限しているので、期外収縮も少なくなってきた気がする。 ランニングをLSD主体にしたことも奏功していると思う。 あと、ランニングにしろ、自転車漕ぎにしろ、心拍計を使わなくなった。センサーを胸に巻くのが邪魔くさいし、 センサーが経年劣化して時々脈があらわれなくなって、それがイラつく。心拍計がストレスになっている。 腕時計式のセンサーの値段がこなれてくるまでちょっと待っている。 10月のランニング総距離144.12km。オンロードサイクリング総距離は417.20km(Garminによる高度上昇量合計は7829m)。 下旬は忙しくなって失速したが、11月も引き続きこの調子を維持したい ▲
by masashiw2
| 2016-10-31 22:40
| 旅の空
|
Trackback
|
Comments(2)
そういえば、有間峠手前で、竹ぼうきで路面を清掃していた方々がいらした。声もかけていただいて、頭がさがる。
おかげさまで今回もタイヤを傷めることなく峠を通過できた。 浦山側(秩父市)の下りも長く、飽きてきた頃、浦山の集落のオブジェたちに迎えられる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダムから降りて秩父市街、国道299号に入ると、すっきり見えるはずの武甲山にはガスがかかっていた。 目指していた丸山林道の、途中に見える棚田からの絶景もこれではイマイチかと・・・。 丸山林道への分岐のコンビニをなんとなく通りすぎて、まっすぐ芦ヶ久保から山伏峠に向かってしまった ![]() ![]() 有間峠から秩父、ご高覧有り難うございました ▲
by masashiw2
| 2016-07-27 13:23
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(2)
いつまでたっても梅雨が明けない。しかし不思議と土日に降らない。土曜は漕ぎに出かけるつもりが、寝坊してしまう。
土曜日はオホーツク側の冷気が残っていたせいで過ごしやすい一日だった。 小金井公園をジョグしても、もったいないという後悔が消えるはずもなく。 日曜はしっかり漕ぎに出かける。行先は緩めに考えて・・・。ま、奥武蔵月間(?)なので、ぼんやりと有馬峠。 調子は悪くないので、秩父に降りて、返す刀で丸山林道、グリーンライン縦走など──などと考えて出かける ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 有間峠〜浦山〜浦山ダム〜秩父市街〜国道299号[結局、日和って山伏峠から帰る] 〜県道53号〜山伏峠〜名栗〜県道70号〜飯能〜入間〜国道463号〜所沢街道〜田無 距離156.37km、高度上昇量1881m。2000mいかないんですね。浦山の集落の様子など次回 ▲
by masashiw2
| 2016-07-25 16:31
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(2)
不整脈治療のためのカテーテル・アブレーション手術からちょうど一年、
ま、なんとなく普通に運動をできるまでにはなっている。 ここ数週間の奥武蔵通いのまとめとして、白石峠からグリーンライン南半をとおしで漕いでおく。 脈をあまり抑えて欲しくないので、抗不整脈剤を飲まずに出かけると、ave.25km/hで快調に都幾川通過。 勇んで白石峠に向かうが、かなり頻脈に。やはり病気持ちと自覚しつつ、脈が上がり過ぎないよう気をつけて漕ぐ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市街道〜新小金井街道〜所沢街道〜国道463号〜農水橋〜県道262号〜 県道30号〜高麗川〜越生〜都幾川・田中〜県道172号〜 白石峠〜グリーンライン主脈〜顔振峠〜林道阿寺線〜虎秀〜東吾野〜長尾坂〜小瀬戸〜苅生〜富岡〜 岩蔵〜瑞穂〜武蔵村山〜東大和〜小平〜鈴木街道〜五日市街道 2 都幾川・田中交差点 3 白石峠入口 4 白石峠 5 刈場坂峠 6 顔振峠 7 東吾野 帰宅したら、仁鶴のバラエティー生活笑百貨をやっていた。早出・早帰り、定番化したいコース。 距離127.35km、高度上昇量1620m。ガスでほとんど写真撮らず。今回はこれっきりです ▲
by masashiw2
| 2016-07-17 17:27
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
黒山三滝をあとにして、グリーンライン・権現堂線に登り返す。そのうちまた来ることがあるだろう
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五十嵐酒蔵は飯能市街を過ぎて、入間川(名栗川)と成木川が合するところにある(加治橋北)。 「天覧山純吟無濾過生原酒」4合瓶をいただいて帰る。最近ハマっている薄濁り酒系、けっこういけました。 奥武蔵漕ぎ、ご高覧有り難うございました ▲
by masashiw2
| 2016-07-15 23:59
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
先週末土曜日は雨。金曜日までコンを詰める作業をしたので、午前中は完全休養。
日曜日は前の週に引き続き奥武蔵エリア。未踏の黒山三滝(くろやまさんたき)に行ってみる。 酷暑が予想されたので、薄暗いうちから出発。昼過ぎには戻るつもり。 いつもは山王峠で名栗路・県道70号に入るが、今回のお目当は少し東になるので、苅生(かろう)から古瀬戸へ。ほとんど坂なし。 そして林道長尾坂・野口入線に入る。この林道は東吾野から飯能へ山越えする際に何度か通過したことがある。 今回は逆コース。チョロいはずだが、それなりに急。R299を渡って、虎秀(こしゅう)、 参院選埼玉県候補者を見ながら握り飯を食う。ここからグリーンラインに駆け上がる。 林道阿寺(あでら)線、案外楽だった。顔振(こうぶり)峠には7時過ぎに着いてしまう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の刈場坂(かばさか)峠~八徳(やっとこ)の地図に、今週の顔振峠~黒山三滝の地図を重ねてみた。帰路は同じ(R299) ![]() 3 東吾野~虎秀~[林道阿寺線]~ 4 阿寺~[林道権現堂線]~ 5 顔振峠~花立松ノ峠~[林道猿岩線]~ 6 黒山三滝往復~[林道笹郷線]~ 7 権現堂線笹合線分岐~北向地蔵~[林道中野線]~ 8 武蔵横手~国道299号~飯能~五十嵐酒造[天覧山無濾過原酒購入]~所沢~所沢街道~田無 距離110.27km、高度上昇量2359m。少し続きます ※追記 高度上昇量が2359mと出ていたが、どうもそんなにあるはずがない。 区間別で見てみると、武蔵横手に出てからの帰路区間に857mもの高度上昇がある。これは何かの間違いだろう。 家に帰るのに下り基調で目立った坂などないからだ。 この857mを差し引いたおおよそ1500mあたりが妥当なところではなかろうか ▲
by masashiw2
| 2016-07-12 10:05
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
時間はまだ午前10時前。しかし、日差しがきつい。ラクに30℃を超える予報が出ていた。
刈場坂峠手前の高麗川水源で汲んだ500ccの水もここに来るまでに飲みきってしまっていた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰路、自販機休憩しまくりスポドリがぶ飲みで、あまり体重減らず。ま、脱水症状になるよりはマシかと。 今回、レーパンを新調。真珠泉3Dパッドはまるで天鵞絨(ビロード)の質感。高級車に乗った気分、安上がりな自転車乗りである。 八徳ポタ、ご高覧有り難うございました ▲
by masashiw2
| 2016-07-07 21:40
| 旅の空
|
Trackback
|
Comments(0)
奥武蔵では以前にも「ユガテ」という、ケッタイな名前の山間の集落を訪ねたことがあった。
その時は自転車ではなく徒歩で、東吾野駅で降りてR299沿いの虎秀(こしゅう)という集落から山道に入って、 ユガテを訪ねたあと、阿寺(あでら)を通って、顔振(こうぶり)峠に着いた。 今回は刈場坂峠からグリーンラインを東進、飯盛峠、関八州見晴台分岐、高山不動分岐、傘杉峠と漕いできて、 顔振峠の手前・八徳分岐から林道八徳入線(やつとくいりせん)に入る。 林道の表記にブレがあるし、「入」ってのがよくわからない。ま、楽しみながら降りてみる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by masashiw2
| 2016-07-05 23:29
| 旅の空
|
Trackback
|
Comments(0)
暑くなりそうな日曜日。今年の梅雨は週末は好天、もったいないので夏向けのカラダ作り(?)、名栗漕ぎ。
昼過ぎには帰宅を目指して、明け方に家を出る。グリーンラインに絡んで120kmくらい走っておきたい。 山王峠から名栗に入って、正丸峠を8時前に通過、刈場坂峠には9時前に着く。 今回は高山不動と顔振峠の間の八徳(やっとこ)という集落を降りてみる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山伏峠~正丸峠~刈場坂峠~傘杉峠〜グリーンライン八徳分岐~八徳〜一本桜~吾野~ R299(バイパス)~R463(バイパス)~所沢~所沢街道〜田無 距離127.42km 高度上昇量1637m 少し続きます ▲
by masashiw2
| 2016-07-04 02:09
| 峠道
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新のコメント
記事ランキング
タグ
西東京市
武蔵野市吉祥寺
小金井市
Norimono
千代田区
新宿区
武蔵野市関前1丁目
奥多摩町
たてもの園
Book Design
Garmin
武蔵野市関前5丁目
小金井公園
Nomiya
新潟県魚沼市
三鷹市上連雀
飯能市
台東区
Recommended
青梅市
以前の記事
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||